環境・制度
研修評価制度・
キャリア形成

教育体系
職種・役職ごとに教育体系が確立されており、必要に応じた知識・技術が習得できます。
意識 / マネジメント系
- 本社人事主催
- 製造主催
- 各工場主催
区分 | 社長 部長 |
G長 | L長 中堅社員 |
新人 |
---|---|---|---|---|
KPM 経営塾 |
● | |||
新任G長 研修 |
● | |||
新任L長 研修 |
● | |||
中堅社員 研修 |
● | |||
カフェ テリア 研修 |
● | |||
新入社員 研修 |
|
専門能力系(技術・技能)
- 本社人事主催
- 製造主催
- 各工場主催
区分 | 社長 部長 |
G長 | L長 中堅社員 |
新人 |
---|---|---|---|---|
KIT 研修 |
● | |||
テクノ塾 | ● | ● | ||
機械 保全士 |
● | |||
QC検定 | ● | |||
自主 保全士 |
● | ● | ||
入社基礎 教育 |
● | ● |
専門能力系(その他・OJT)
- 本社人事主催
- 製造主催
- 各工場主催
区分 | 社長 部長 |
G長 | L長 中堅社員 |
新人 |
---|---|---|---|---|
おもしろ 技術 |
● | |||
コンプライアンス 研修 |
● | ● | ● | ● |
品質安全 教育 |
● | ● | ● | ● |
安全 / N-KYT / 5S |
● | ● | ● | ● |
環境 / 情報セキュリティ |
● | ● | ● | ● |
所属内 OJT / 手順教育 |
● | ● | ● | |
小集団 活動 |
● | ● | ||
成長対話面談 / 自己申告書 |
● | ● | ● | ● |
出向制度 | ● | ● | ● |
小集団活動
小集団活動とは、各グループ毎に活動テーマを期首に設定し、現場の改善に特化した活動を実施。
定期的に報告会を設けて、活動の進捗と成果をアピールする場。人前での発表練習や、
分かりやすい資料づくりの勉強を重ねている。
キャリアパス
技術力を高める方向性と、マネジメントへの進展という2つの軸に分けられます。
具体的には、現場での技術的なスキルを深めるか、
管理職としてチームを率いていくかの選択肢があります。
生産技術グループキャリア
パスモデル(基本パターン)
- 初級
- 担当者
- 中級
- リーダー
- 主任
- 係長クラス
- 上級
- 課長
- マネージャー
- 生産技術責任者
- キャリアの
選択肢 - 専門 or
マネジ
メント
初級(担当者)
- 生産ラインの設計や改善のサポート
- 機械、電機系のスキル習得
- 新製品・既存品の設計・開発のサポート
- 製剤業務サポート
- 生産データの分析、トラブルシューティング
中級(リーダー・主任・係長クラス)
- 生産ラインの改善提案やプロジェクトリーダー
- 新技術・新設備の導入
- 新製品・既存品の設計・開発、内製の企画
- 製剤を駆使した粉体改善
- 部門内外の調整役(技術、研究、マーケティング部門)
上級(課長・マネージャー・生産技術責任者)
- 生産技術部門の戦略的な管理
- 生産ラインの設計・改善計画の策定・実行
- 新技術の導入や設備投資計画の策定
- 他部署との調整や業務改善提案
- 業務効率化に繋がる運用・仕組みの変更
キャリアの選択肢(専門 or マネジメント)
- 【技術職(スペシャリスト)】
-
- 専門的な技術を磨く(設備技術者)
- 【マネジメント職】
-
- 生産管理部門のリーダーや工場長など、
組織全体の運営を担うマネジメント職に進む
- 生産管理部門のリーダーや工場長など、